子宮内膜症|天六レディースクリニック|天神橋筋六丁目駅の婦人科・産科・美容皮膚科

〒531-0041 大阪市北区天神橋7丁目1-24 ジオタワー天六2F
Tel.06-6357-0005
web予約 Instaglam LINE
ヘッダー画像

子宮内膜症

子宮内膜症|天六レディースクリニック|天神橋筋六丁目駅の婦人科・産科・美容皮膚科

子宮内膜について

子宮内膜症を理解する上でまずは子宮内膜について知っておかなければなりません。
子宮の内側には子宮内膜という受精卵が着床するための組織があり、妊娠の成立や胎児の発育に深く関わっています。卵巣で作られる女性ホルモンの働きによって子宮内膜は分厚くなり、妊娠が成立しないと月経(生理)として剥がれ落ちて出血します。月経が終了すると女性ホルモンの働きによって子宮内膜を新しく作り直しているのです。

子宮内膜

子宮内膜症について

子宮内膜症とは子宮内膜様の組織が、本来の子宮の内側以外の場所(腹膜、卵巣、卵管、腸管など)で増殖し月経サイクルに合わせて出血を起こす病気です。
月経がある女性の約1割以上に発症するといわれ、20代から40代の女性に多く見られますが、10代後半からも起こる病気です。
月経期に子宮内腔以外の子宮内膜様組織から痛みの原因物質(プロスタグラジン)が分泌されるため、月経痛が強くなります。また内膜様組織からの出血が周囲の臓器と癒着を引き起こしてしまうため不妊症を引き起こすだけでなく、性交渉の痛みや排便時の痛みを引き起こしていきます。月経を繰り返すごとに徐々に症状が重くなっていくことが多い病気ですので早めの治療開始が何よりも重要です。

子宮内膜症

症状

症状としては「痛み」と「不妊」などがあります。
痛みの原因物質が分泌されるため、月経痛が強くなることが多いです。月経痛がある人は子宮内膜症を患っている可能性があるため受診することをお勧めします。
また痛みには月経痛のみがある人から、月経時以外の腰痛や腹痛、性交時の痛み、排便時の痛みなど様々な症状があります。
さらに子宮内膜症は不妊の原因となり、妊娠の希望のある子宮内膜患者さんの約3割に不妊症があると考えられております。
こうした症状は20代から40代の女性に多く発症し、女性ホルモンの減少してくる閉経期までは月経に伴い徐々に症状が重くなってくることが多いです。
また卵巣がんの原因であることもわかっているため、長期の経過観察が必要と考えられています。

治療

閉経すると子宮内膜組織が増殖しなくなるため症状は緩和していきます。卵巣に内膜症(チョコレート嚢胞)がある場合はその後もがん化するリスクがあるため経過観察が必要になります。
しかし月経がある間は治療を行っても高頻度で再発するため根治することは難しく、症状を緩和し将来に起こるデメリットを最小限にすることを目指すことになります。
治療は大きく分けて薬による治療(薬物療法)と手術による治療(手術療法)に分けられます。
症状の種類や重症度、年齢などを総合的に判断して適切な治療法を選択していきます。

薬物療法
薬による治療には痛み止め(鎮痛剤)による対症療法とホルモン療法とがあります。
月経痛に対してはイブプロフェン、アセトアミノフェン、ロキソプロフェンなどの鎮痛剤を内服することで症状を緩和させます。疼痛が改善しない場合は、より強い鎮痛剤や坐薬などを併用し症状を緩和させます。
子宮内膜の増殖が子宮内膜症の症状を増悪させるため、子宮内膜の増殖を抑えるホルモン剤を飲むことで症状を緩和させます。年齢や生活習慣などを考慮して最適なホルモン剤を選択し、妊娠を希望する時期までホルモン療法を継続します。また手術療法後も再発を予防するためにホルモン療法を行うことが一般的です。
手術療法
卵巣に大きな内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)などが存在する場合は、手術療法が選択されます。妊娠を希望される場合は病巣部のみを切除し、子宮と正常卵巣を残す手術を行います。妊娠を希望しない場合は病巣部に加えて将来のがん化リスクや症状の増悪を軽減する目的で卵管や卵巣などを併せて切除する場合もあります。
当院では手術療法は行っておりませんが、必要な場合は手術可能な施設をご紹介させていただきますのでまずはご相談ください。
pagetop